No.403 携帯電話で航空無線に障害はあやしいなぁ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000122-mai-soci
先日あった上記のNEWSですが、アマチュア無線にちょっと詳しい者には
何か変だなあと思わせる記事でした。

しばらくするとWebsite上では内容が見えなくなるので記事のコピーを
示しておきますと・・・青文字と赤文字が記事のコピー部分です

<全日空機>長崎空港で離陸遅れる 携帯電波が原因か
10月17日21時8分配信 毎日新聞

 17日午前9時10分ごろ、長崎空港(長崎県大村市)で、長崎発羽田行き
全日空662便(ボーイング767-300型)が誘導路を走行中、操縦室と
管制塔を結ぶ3系統の無線がいずれも使えなくなり、駐機場に引き返した。
全日空は、乗客の携帯電話の電波が原因の可能性もあるとみて調べている。

 全日空によると、機内アナウンスで携帯電話の電源を切るよう
再度アナウンスしたところ、乗客1人が電源が入っていたと申し出た。
この乗客が電源を切ると、無線機は復旧したという。

 同機は計器類に異常がないことを確認し、約50分遅れで
長崎空港を離陸した。乗員乗客233人にけがはなかった。


一般の方はあまり周波数がいくらだとか気にしていないと思いますが航空無線は
VHF帯(AM:A3E)118~136MHzですが、携帯電話の周波数は低くても800Mhz以上です

電波に詳しくない方用に書くと、TVの3チャンネルと4チャンネルの間の周波数と
62チャンネルより高い周波数です。家で携帯電話使っていてTVが映りにくくなった
方ってあまり無いと思いますけど・・・

また、今の携帯電話はすべてデジタルなので電波は断続してしか出ていません。
通話中でも断続ですし、待機中でしたらほんとにたまにしか電波を出さない
構造になっています。

なのに、この様なことはおこりにくいのですけど・・・

友人のMLにこの話題を書いたら以下の様なコメントもございました。
青字が記事のコピー、緑字が友人A氏のコメントです。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007101700859

2007/10/17-18:58 全日空機が無線トラブル=携帯原因?、
空港は否定-出発40分遅れる・長崎
 17日午前9時ごろ、長崎空港で羽田行きの全日空662便
ボーイング767-300型機(乗客乗員234人)の無線に障害が
発生し、管制との交信ができなくなった。同機は駐機場へ引き返し、
点検した結果、約40分遅れで出発した。
 トラブル発生当時、乗客のうち少なくとも1人が携帯電話の
電源を入れており、全日空は「障害発生の原因の可能性もある」と
している。これに対し、同空港事務所は「何らかの理由で同機の
無線機の送信電波が出しっぱなしになっていたことが原因」として、
携帯電話の影響を否定している。


上記の様な記事も一部にはありましたが、ほとんどは携帯電話が原因と
断定していましたね。我々の常識ではちゃんちゃらおかしいのですが、
自称「専門家」がテレビでアホくさくも「携帯と飛行機の周波数が同じ
ためこれはあり得る」とか、無茶苦茶抜かしておりました。


いや、おっしゃるとおり、でたらめ解説がいかにTVでされてるかの証拠のような
話ですねぇ。われわれが詳しくない分野でも、さいさいある事と注意して報道を
見なくてはいけない見本がまた発見されたわけです。

そして

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000144-jij-soci
上記の記事をコピーしますと・・・

機長マイクのコードに亀裂=長崎で無線トラブルの全日空機
10月18日18時32分配信 時事通信

 長崎空港で17日、全日空機の無線に障害が発生したトラブルで、
同社は18日、機体を点検した結果、機長席の交信用ハンドマイクの
コードが一部亀裂し、芯線が露出している部分があったと発表した。
 芯線の露出部分が金属に触れると、接触の仕方によっては
送信電波が出たままになり、交信できなくなるという。
同社はこれがトラブルの原因になった可能性があるとしている。


この記事で決まりですねぇ(;¬_¬)

そう、電波が出っぱなしは、マイクのコードの異常でショートしていたと言うのが
論理的です。

これを見て納得しましたが、でもこの様な訂正の報道はあまりされていませんねぇ

飛行機に乗るときのさまざまな規制、電波に詳しい者にとっては、
安全第一とは思うけれども、ちょっと厳しく(過剰に)規制しすぎではないかと
いつも思ってる私です。

デジカメ:電子機器ですけど、電波は出しません。その使用でも離着陸時には
禁止とか・・・それを言ったらデジタル腕時計も禁止しないのはなぜって・・・
出来ないでしょうけど、言いたくなってしまうのでした。

あとは余談です。かつては大きなタワーにアンテナを上げていた私です。
その話は院長の独り言No.334ついに1アマ(第一級アマチュア無線技士)に
出ています下の方の写真にあります。

画像


そしてしばらく無線をやめていた時期もあり、その後、いまはこの様な小さな
無線機器だけでしています。(以下詳しくない方には意味不明ですね)

家の屋根に沿わせたLONGWIREアンテナに手動式のチューナーで乗せてます。
1.9から28メガまではLONGWIREで50.144.430は小型のトライバンドGPです。
これでも1.9Mhzから430Mhz帯まで、オールバンド、オールモードで電波を
出せますから、面白いものだと思います。

2007.10.21 記

以下追記です。私と同じ様なことを感じてる方もあるようですね
http://azarashi.exblog.jp/6326013/
上記、あざらしサラダさんのブログを見て、同じ思いの方もあるなと
http://azarashi.exblog.jp/6331213/
上記にはさらにそのフォロー記事も乗っていました。

やれやれ、確かにマイクコードの整備不良じゃんと思うけど、それを
報道しない方が問題じゃないのかなぁ

もうちょっと書かせてもらうと、この機長がアマチュア無線等の機械に
詳しい方だったら、そのマイクコードの異常に気がついたのではないかという
気もします。私も自身の無線機のマイクコードがおかしくなっていて
無線機がおかしくなった経験は何回かあるので・・・

2007.10.23 追記

この記事へのコメント

飯田眼科
2007年10月22日 15:16
この独り言は、今回の航空無線がまったく使えなかったという事態は携帯電話とは無関係と思えるのに、そうだと決めつけた報道のしかたに疑問を感じて書きました。

さらに、その後どうも関係なかったという話はあまり報道されず、誤解を広めただけで終わってるかなと思うところも書きました。

文章の主題は携帯の電源を航空機内でも入れたままで良いとか電子機器をもっと使っても良いという主張ではございません。

過剰なくらいに注意して、それで安全が担保されるならそれが良いと私も考えていますし、実際にもそうしていますよ。
はるみ
2007年10月23日 21:23
今日の昼休みに3つも書いたんですか?もっと体を休ませてあげて下さい。先生のためというより私達患者のために。これ以上診察時間が減ったら困ります。飛行機の電子機器の事は私には分かりませんがのってみたいなー
飯田眼科
2007年10月23日 22:41
はるみさん、良くご覧いただいてるようで(^_^;)。お気遣いに感謝します。実は午前診が暇だったので余力がありました。そこで昼休みにまとめて3個も独り言を書きました。書きたい事はたくさんありましたが、時間が過ぎてしまって時期を逃したため書いてない話題もいっぱいなのでした。その反動で書いてみましたがぁ・・・でも、今日の午後はいそがしくてばてました。またぼちぼち書きますね。
あざらしサラダ
2007年10月23日 23:51
♪はじめまして、TBありがとうございました。

私の方も、先ほど追記したのでTBを遅らせていただきました。

内容はTB記事をご覧ください。

▽実はもっと全日空に騙されていたかも
あくまで想像にすぎませんが、可能性としてはあるのかなあと、笑。
あざらしサラダ
2007年10月24日 06:22
♪すみません、TBが上手く送れなくて再送したら、三つも送ってしまいました、汗;
飯田眼科
2007年11月10日 16:51
あざらしサラダさん、どうぞお気にされないで下さい。にぎやかで良いのでトラックバックを3つ、そのままでも良いかなとも思いましたが、1つにしておきました。

この記事へのトラックバック

  • △すっかり全日空に騙されてしまった

    Excerpt: ●機長マイクのコードに亀裂=長崎で無線トラブルの全日空機(10月18日18時32分配信 時事通信)  長崎空港で17日、全日空機の無線に障害が発生したトラブルで、同社は18日、機体を点検した結果、機長.. Weblog: あざらしサラダ racked: 2007-10-23 23:44
  • 航空無線トラブルと携帯電話

    Excerpt: 今日は先月10月17日の長崎空港でのトラブル「長崎空港で離陸遅れる 携帯電波が原 Weblog: めだまカフェ日記 racked: 2007-11-12 20:05